Home
>>
献立の考え方
>> テーマ1〜5/
6〜10
<テーマ別献立例>
カロリーのとり過ぎが気になる
脂肪を控えめに
骨を丈夫に
野菜をたっぷり食べよう
塩分を控えめに
疲れた時に
スタミナ料理
しっかり朝食を食べよう
パーティーやちょっとした集まりに
親子で作ろう
1.カロリーのとり過ぎが気になる
お肉を焼いた時に溶け出す脂は、ペーパータオルでしっかりとりのぞきます
牛肉のこしょう焼き野菜包み
パプリカのマリネ
トマトとレタスの卵スープ
白飯
グリルで焼いて余分な脂を落とします。甘辛味のたれで満足感をアップ
タイ式豚の串焼きピリカラたれ添え(ムー ヤン)
焼き飯(カオ パッ クン)
野菜と肉のスープ(カィン サウ ダイ)
トマトシャーベット
ささみのように脂肪分の少ない部位を選んで、カロリーダウン
ささみの炒め物
ピーマン梅がつお
味噌汁(わかめ・豆腐)
白飯
脂肪がゆで湯に溶け出すので、さっぱり食べられます
ゆで鶏とごぼうの中国風あえ物
イカの卵炒め
レタスとトマトのさっぱりスープ
白飯
脂肪分の少ない白身魚を油を使わずに焼き、さらに低カロリーに
白身魚の花びら焼き
こまつなとアサリの煮浸し
牛乳仕立てのさつま汁
白飯
▲ページトップ
2.脂肪を控えめに
脂肪の少ないヒレ肉を選び、いっしょに食物繊維をたっぷりとりましょう
牛肉のたたきおかひじき入りおろし添え
さやえんどうの卵とじ
沢煮椀
白飯
豚肉をゆでて余分な脂肪をカットします
ゆで豚のグリーンソース
ポーチドエッグ
きゅうりのピクルス
パン
鶏むね肉は脂肪分が少なめ。パサパサ感が気になる人にもヨーグルトソースでおいしくカバー
鶏肉のヨーグルト煮込み
グリーンアスパラのサラダ
ガスパチョ
パン
魚や植物性の脂肪には中性脂肪を減らす効果も。でもカロリーのとり過ぎには気をつけて
旨さ抜群 鮭の煮魚
鶏肉とひじきの白あえ
味噌汁
白飯
ささみは火を通しすぎないようにやわらかく焼き上げます。たっぷり野菜でジューシーな一皿に。
夏野菜とチキン・リーフのパセリバター和え
セロリのマリネ
キノコのスープ
パン
▲ページトップ
3.骨を丈夫に
パルメザンチーズはチーズの中でも特にカルシウム含量が多い食品。塩分とコクをいかして調味料にも
レバーステーキ
ブロッコリーのチーズ焼き
帆立ミルクスープ
白飯
主菜にチーズをプラスしボリュームアップ。カルシウム量の多いしらす干しを加えた佃煮は箸休めに
豚肉のチーズサンドフライ
セロリの葉の佃煮
しゅんぎくと豆腐、アサリのさっぱりスープ
白飯
軟骨と手羽先は、鶏肉の中でもカルシウム含量が多い部位。わかめもごまもカルシウム豊富です
鶏の軟骨と手羽先の香り揚げ
辣白菜(ラーパーツァイ)
わかめのアサリ入りスープ
わかめごまごはん
牛乳やきのこ類(特に干ししいたけ)には、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが含まれています
ホワイトチーズシチュー
ブロッコリーとキノコづくし炒め
パン
カッテージチーズのチーズケーキ
さんまにチーズをのせ、グラタン風にしてカルシウム量もアップ
さんまの香味焼き
野菜のバター風味キンピラ
味噌汁
白飯
▲ページトップ
4.野菜をたっぷり食べよう
煮込むとかさが減ってたくさん食べられます。ヴィシソワーズはかぼちゃやブロッコリーでも
牛肉の煮込みニース風
レタスのシトラスサラダ
ヴィシソワーズ
フランスパン
ブロッコリーなどの緑黄色野菜は、1日に100g(ゆでて握りこぶし1つ分くらい)とるのが目安
豚ヒレのソテー 野菜のカレー風味ソース
ブロッコリーの和風ごまマヨネーズあえ
オニオングラタンスープ
白飯
副菜のパセリはビタミン、ミネラルが豊富。ゆでてアクをとり、あえごろもでしっかり味つけを
鶏肉のナッツの炒め物 レタス包み
パセリのごまあえ
とうがんと豚骨つき肉のさっぱりスープ(ケーン チュー ファク)
チーズ入りタイ風チャーハン
ほうれん草たっぷりのチーズ入りカレーは、ビタミン・カルシウム・鉄分もたっぷりです
チーズ入りほうれん草カレー
きゅうりのライタ(インド風サラダ)
マンゴー・ラッシー
タンドリーチキン
緑黄色野菜に豊富に含まれるカロテンは、油といっしょに食べると吸収がよくなります
豚肉のイタリア風ガーリックステーキ
揚げ野菜のサラダ
カリフラワーとホタテ貝のスープ
白飯
▲ページトップ
5.塩分を控えめに
揚げ物にレモン汁をかけると、薄味でもはっきりした味付けでおいしくいただけます
牛ヒレの衣揚げ(炸香酥牛肉:チャシャンスーニューロー)
レタスの中華風さっとあえ
油焼き卵のスープ
白飯
豆板醤の辛味をきかせて塩分を少なめに。甘酢味で味のバリエーションが広がります
豚肉の豆板醤焼き
黄身酢がけ
味噌汁
白飯
お肉にしみこまないように焼く直前に塩をふって。口に入れたときの塩分が強く感じられます
鶏肉の串焼き
ゆで卵とアスパラカマンベールのごまマヨあえ
味噌汁
しそとごまの香りご飯
白菜のサラダにはゆずやしょうがの香りをきかせて、塩分を控える工夫を
海の幸のかぼちゃグラタン
白菜のごまドレッシングサラダ
チーズ入り洋風茶碗蒸し
パン
豆腐には打ち粉をして塩分をしみこみにくく。バターのコクで薄味でもおいしく仕上がります
鶏と竹の子のじぶ煮
豆腐ステーキ(バターソース3種)
味噌汁
白飯
▲ページトップ
献立の考え方
>> テーマ1〜5/
6〜10