|

● たくさんあるハムの仲間
● JAS規格ってなに

● 肉の上手な保存法
● 肉をおいしくする「熟成」
● 特徴生かして賢く肉料理
● 特徴生かして賢く内臓料理
● 「下ごしらえ」でおいしく料理
● ダイエット中でもひと工夫
● おいしさの秘密は?
● 肉と野菜はパートナー
● 一味おいしくする味方
● 意外にカンタン手作りくん製

● 牛乳いろいろ
● チーズは生きている
● チーズはこうしてつくられる
● チーズをおいしく食べるには
● 乳製品で食卓を豊かに
● 乳製品は新鮮さがいのち

● 卵いろいろ
● いろいろある卵の加工品
● 卵の上手な保存法

● 「賞味期限」はあんしん期限
● 添加物と暮らす

● Q&A
|
|
肉をおいしくする「熟成」 |
|
熟成とは |
活きの良い刺身は、こりこりとした歯ごたえと甘味があっておいしいですね。魚は取れたてがいちばんですが、肉はどうでしょうか。
魚類や動物類は、死後にかならず硬直現象が起こります。筋肉の中には糖類のグリコーゲンがあり、これが分解する前に食べるから鮮度の良い魚はおいしいのです。しかし、肉の場合は、と畜直後の硬直状態のままでも食べることはできますが、「熟成(エージング)」という過程を経ることでやわらかくなり、うま味や香り、適度な肉汁が加わり、おいしくなります。その間に、細胞に含まれる酵素類が乳酸やリン酸をつくり、微生物の発生を抑えながら細胞やコラーゲンを膨潤させ、肉をやわらかくし保水性を回復させるからです。
熟成の期間については、保存温度が2〜4度の状態で、牛肉は1〜2週間、豚肉は3〜5日、鶏肉は5〜12時間が「食べごろ」といわれています。冷凍状態では、熟成作用は停止するか、緩慢な状態になります。 |
日本人は「やわらかい肉」が好き |
私たち日本人は、「やわらかい肉」がおいしい肉の条件ですが、外国では必ずしもそうではありません。と畜後、冷蔵庫に入れて2〜3日経ったものは、うま味が乏しくなるので評価が下がるのだそうです。と畜後すぐの肉はかなりかたいはずですが、甘味はあると思われます。
また、熟成をかなり進ませた食べ方もあります。牛肉を3週間以上冷蔵庫でねかせ、麹菌などをつかせて肉の表面が真っ白くなる状態にしてから、表面をトリミングします。こうすると、肉はやわらかく、みそ漬けに似た独特の風味がでるといいます。
店頭に並んでいる肉は、熟成はすんで食べごろになっていますから、早目に食べるようにしましょう。鶏肉はいたみやすいので特に注意してください。輸入牛肉の場合も、凍った状態のもの以外は食べごろの状態で売られていますから、早目に食べましょう。
|
●関連情報(冊子)
|
|