|

●お肉になる牛の品種いろいろ
●お肉になる豚の品種いろいろ
●お肉になる鶏の品種いろいろ
●珍しい?おなじみ?特用家畜の肉

●お肉がお店に並ぶまで
●副生物がお店に並ぶまで
●卵がお店に並ぶまで
●牛乳がお店に並ぶまで
●輸入食肉がお店に並ぶまで
●食物の安全性を高めるHACCP
●国産肉も輸入肉も厳しく検査!
●化学物質の残留も厳しくチェック
●格付けが影響する食肉の価格
●分かりやすい表示で、お買い物も簡単に
●上手にお買いもの、良い店と肉の選び方

●Q&A
|
|
食物の安全性を高めるHACCP |
|
O−157防止にも力 |
病原性大腸菌「O-157」による食中毒の恐怖が記憶に新しい人は多いと思います。食べ物の安全性がより消費者の注目を集めている中、厚生省(当時。現在は厚生労働省)は、E(ハセップ、危害分析に基づく重要管理点監視方式)に基づく「と畜場における衛生措置基準」を平成8年に設定、ナイフ等の洗浄消毒設備などの設置を義務づけました。
|
NASAが開発 |
Eとは、食品の製造や加工など、あらゆる段階で、発生する恐れのある微生物などの危害について調査・分析し、その結果に基づいてどのような対策をたてれば、より安全性が確保できるかを決め、安全確認をはかるシステムです。
アメリカ航空管制宇宙局(NASA)が中心となり、宇宙食の開発にあたって、安全性を高度に保証するために開発しました。従来の方式と最も違うのは、製品の最終段階においてチェックを行うだけではなく、あらゆる段階でチェックを加えることです。具体的には、下記のとおりです。
1. 食品の原材料の生産から、流通段階を経て、製品が消費者に消費される段階まで、食品の安全性を損なう恐れのある微生物や化学物質、異物を明らかにし、それらを取り除く方法を決定する
2. 明らかにした危害の中から、食中毒の発生を防ぐうえで重要な管理点(CCP)を決定する
3. 管理点ごとに守るべき基準(温度、pH、加熱時間など)を決定する
4. 基準のモニタリング(監視)方法、基準から外れた時の対策方法を決定する
5. 各工程上の作業について、標準作業手順書を文書化する
6. モニタリングの結果などを、記録保管しておくことでEに基づいて安全な製造を行っている証拠とする
|
●関連情報(すべて冊子)
|
|