Home >> 健康・安全情報をさがす >> 食べ物が食卓に届くまで(生産・流通)

   
  家畜ってなんだろう

お肉になる牛の品種いろいろ
お肉になる豚の品種いろいろ
お肉になる鶏の品種いろいろ
珍しい?おなじみ?特用家畜の肉

お肉、牛乳、卵のとおりみち

お肉がお店に並ぶまで
副生物がお店に並ぶまで
卵がお店に並ぶまで
牛乳がお店に並ぶまで
輸入食肉がお店に並ぶまで

品質をよくする努力
食物の安全性を高めるHACCP
国産肉も輸入肉も厳しく検査!
化学物質の残留も厳しくチェック
格付けが影響する食肉の価格
分かりやすい表示で、お買い物も簡単に
上手にお買いもの、良い店と肉の選び方

生産・流通に関するQA

Q&A
 
お肉になる豚の品種いろいろ
大ヨークシャー
中ヨークシャー
ランドレース
バークシャー
デュロック
ハンプシャー

交雑種が中心の豚肉
 日本の本格的な養豚の歴史は、明治時代にバークシャーと中ヨークシャーの肥育から始まりました。しかしこれらは、小型で脂肪が多い品種であるため、大型で脂肪が少ないランドレースや大ヨークシャーが人気品種になりました。その後、赤身肉が多いハンプシャーやデュロックが加わりました。牛と違って純粋種は少なく、肉用豚の90%以上がかれら6品種の長所を生かした交配から作られた交雑種です。

●大ヨークシャー(イギリス原産)
 赤肉と脂肪の割合が適度なため、ベーコンを始め加工用全般に適しています。繁殖用品種。

● 中ヨークシャー(イギリス原産)
 大型種に押されて生産量はわずかですが、肉質は良好です。

●ランドレース(デンマーク原産)
 日本の豚肉生産の中心。大型で脂肪が少なく、ロースハムやベーコンを作るのに適しています。繁殖用品種。

● バークシャー(イギリス原産)
 通称黒豚。単一品種で、銘柄豚として評価を集めています。きめが細かく味に深みがありますが、飼育期間が長く肉量が少ないことから値段は高めになります。
 昔からの「えびの産特選黒豚」(宮城県)や「鹿児島黒豚」(鹿児島県)の他、近年は東北、関東、信州地方でも生産されています。

●デュロック、ハンプシャー、(アメリカ原産)
 テーブルミート(台所ですぐ調理できるようにカットされたお肉)に向くタイプの豚。脂肪が薄く、赤身の肉質が優れています。  

●交雑種
 交配方法は、上記の品種のうち、3〜4品種を交雑する方法が主流ですが、その中からも銘柄豚として販売する動きが生まれています。
 七尾豚肉(北海道)、宮城野ポーク(宮城県)、赤城ポーク(群馬県)、信州野豚(長野県)、伊賀豚(三重県)、豚皇(広島県)、伊予風味豚(愛媛県)、雲仙うまか豚紅葉(長崎県)などがその例です。

● SPF豚
 Specific Pathogen Free(特定病原菌不在)豚の略称で、豚の発育に大きな影響を及ぼす病気(日本ではマイコプラズマ肺炎、萎縮性鼻炎、豚赤痢、オーエスキー病、トキソプラズマ病が指定されている)にかかっていないことが証明された、健康証明書付きの豚のこと。無菌豚ではありません。
 肉質はやわらかく、あっさりしていて風味が良く、豚肉特有のくさみが少ないといわれています。


生産と肥育
 全国で出荷頭数が最も多い産地は、251万頭の鹿児島県を筆頭に、茨城県、宮崎県、北海道、青森県などです(平成14年度『畜産物流通統計』(農林水産省統計部)より)。銘柄豚も各地にありますが、生産方法などが統一されていないところもあります。
 豚の肥育(食肉にすることを目的に、飼料を与え育てること)は、生後約3週間、母豚に育てられますが、生後10日間くらいで徐々に飼料(人工乳)を与えられ、飼育に回されます。子豚は生後6カ月齢で105kg程度に育てられます。

関連情報
食肉がわかる本
部位別 実用ミート・マニュアル
(すべて冊子)
財団法人 日本食肉消費総合センター
畜産ZOO鑑(WEBサイト) 社団法人 中央畜産会