Home >> 健康・安全情報をさがす >> もっと健康になる(栄養・健康)

   
  ムズカシクナイ栄養知識

タンパク質ならおまかせ
コレステロールを嫌わないでね
ビタミンの大きな仕事を評価したい
意外に知らないミネラルの正体
カルシウム不足は牛乳で解消
ワザあり!の注目物質たち


自分にあった食事をする

年代別 お肉の上手な摂り方
年代別 卵の上手な摂り方
牛乳ダメでもヨーグルトがある!

病気で泣かないために

ちゃんとわけあり、風邪に卵酒
習慣にしない生活習慣病
激減した脳卒中死の理由は?
鉄分を含んだ食事で貧血対策
肥満撃退法スタート!
長寿社会をいきいき過ごすヒント
ストレス防衛隊、タンパク質
もうあわてない、食品アレルギー
骨太なヒトになる
正しく知ろうBSE
加熱が有効、O-157
しっかり管理で防ぐ食中毒
まだまだ怖い寄生虫の実態


栄養・健康に関するQA

Q&A




 
ビタミンの大きな仕事を評価したい

代謝に不可欠な酵素の働きをアシスト
 ビタミンが、人間の成長や健康の維持に必要不可欠なことは、みなさん、ご存知の通りですね。なぜ、人間の体にはビタミンが必要なのでしょう?その答えは、体の中でビタミンがどういう役割を果たしているのか、を解明することで明らかになってきます。
 人間が体をつくり、活動を継続していくためには「タンパク質、脂質、糖質」の3大栄養素をエネルギー源とする必要があります。食物からこれらを摂って、自分の体に必要な物質に変えて生命を維持しています。
 でも、それだけでは人間のみならず動物たちは生きてはいけません。動物の体の中で起きる一連の化学反応を「代謝」と呼びますが、ビタミンやミネラルは、この代謝に不可欠な働きを体の中で行います。

合計13種類のビタミンがそれぞれの持ち味を発揮
 代謝は、体の中で不要になった物質の排出、消化・吸収、いたんだ組織の修復や再生なども含め、私たちが生きていくうえで本当に重要な役目を担っています。
 前述の3大栄養素に対して、微量栄養素という別名を持つビタミンは、私たちの体の中で、酵素と結びつき、協力しあいながら代謝を促進させていきます。つまり、代謝の主役、酵素がその働きを完全に達成できるようアシストするわけですね。しかも驚くことに、ビタミンは、酵素が役目を終了しても、体内にとどまって再利用されるのを待っています。なんて健気なんでしょね、ビタミンって。
 微量栄養素という別名のゆえんがここにあります。
 ビタミンの名前で思い出すのはなんでしょう?AあるいはC、Eでしょうか。有名ですね。ご存じの方がたくさんいらっしゃると思います。ビタミンにはアルファベット以外の名前がつけられた、パントテン酸、ナイアシン、ビオチンなど、聞き慣れないものも含めて、脂溶性(脂に溶けやすい)ビタミン4種、水溶性(水に溶けやすい)ビタミン9種の、合計13種類があります。それぞれに持ち味があって、細胞をやわらかくしたり、骨の発育を助けたりと、得意分野で活躍してくれるのです。
ビタミン名
             働き
水溶性ビタミン
ビタミンB1 神経伝達に関する物質の一つで、神経を使う人は消費が激しい。脚気や多発性神経症を予防する作用がある。糖質の代謝に不可欠
ビタミンB2 レバーや牛乳に多く含まれる。脂肪の燃焼に不可欠。口周辺の炎症や舌炎に予防作用がある。光にあたると溶けやすく、壊れやすいのが特色
ビタミンB6 タンパク質の利用効率を高める。ヘモグロビンの合成に必要な酵素を補助する効果を持ち、皮膚疾患や神経障害を予防
ビタミンB12 食肉の内臓や卵などに多く含まれ、赤血球や神経中のリン酸、タンパク質を体内で作ってくれる。悪性貧血の予防に欠かせないビタミン
葉酸 レバー、牛乳、卵、大豆などに含まれ、赤血球生成に関係する重要なビタミン。細胞分裂を抑制し、前ガン状態の進展を防ぐ作用もある
ナイアシン 血管を広げて流れを良くする作用がある。傷ついたDNAを治すのに必要な酵素は、ナイアシンがないと機能しない
パントテン酸 神経中枢の発達を助け、傷の治りを良くする作用がある。タンパク質や炭水化物の代謝も促進。足りないと、末梢神経障害を起こす
ビオチン レバーや酵母に含まれ、筋肉痛をやわらげる作用がある。脂肪とタンパク質の正常代謝に不可欠で、不足すると脱毛の原因になる
ビタミンC 腸からの鉄分吸収を促したり、抗酸化作用で酸化ビタミンEをもとに戻す作用もある。ストレスの多い人や、タバコを吸う人は大量にビタミンCが消費される
脂溶性ビタミン
ビタミンA 眼に効果的な作用があり、夜盲症や視力低下、眼球乾燥などに効く。レバー、うなぎに多く含まれ、油脂と一緒に摂ると吸収率が良くなる
ビタミンD カルシウムの代謝に不可欠で、クル病や骨軟化症を予防。骨や歯の発育不全を予防する効果もある。牛乳やマグロ、イワシなどに含まれる
ビタミンE 細胞をやわらかくして、筋肉の緊張をやわらげ、末端の血液循環を良くする作用がある。生殖作用に関連があり、不足すると流産しやすいといわれている
ビタミンK レバーをはじめ緑黄色野菜、納豆などに多く含まれ、血液の凝固を助ける作用がある。妊娠中にレバーなどを食べれば、胎児の肝臓に蓄えられ、出血性疾患を予防できる

関連する料理レシピへジャンプ
豚ヒレのソテー 野菜のカレー風味ソースレバーステーキ鶏きもとたまねぎのカレーいため

関連情報 (すべて冊子)

食肉の秘密を探る
食肉がわかる本